エンリッチスペシャルティーダイバー
最短で取得を目指せます!
エンリッチスペシャルティーダイバーだけの
「素早く学科プラスαコース」を fluffy 特価でセール中!

素早く学科プラスα※コースで取得
[ 特徴 ]
忙しく時間がない方、費用を少しでも抑えたい方は学科プラスα※で取得可能でおすすめです!
※プラスαは、店舗にてアナライザーを使用しO2を実際に測定します。
学科プラスαコース費用【セール中】
通常 18,000円(税抜/税込 19,800円)⇒ 12,500円(税抜/税込 13,750円)
費用に含まれるもの:エンリッチ講習費、テキスト代、Cカード申請代

実際に手で触ってしっかり海洋実習コース
[ 特徴 ]
海洋実習を行い、テキストに記載解説のあるO₂濃度を測定するアナライザーを手に取って測定してみたり、デカールに記載してみたりと実際のエンリッチを使用する動きを日帰りで体感しSP取得するコースです。
学科取得コース料金
11,000円(税抜/税込 12,100円)に海洋実習費シリンダー費をプラスで
●ビーチ・・・手軽なダイビングでエンリッチSPを取得
2ビーチ:22,000円(税別/税込 24,200円)
●ボート・・・しっかり潜って楽しみながらエンリッチSPを取得
2ボート:27,000円(税別/税込 29,700円)
●エンリッチシリンダー1本使用料:2,000円(税抜/税込 2,200円)
エンリッチSP海洋実習での取得総額
ビーチでの講習の場合:37,000円(税別/税込 40,700円)
ボートでの講習の場合:42,000円(税別/税込 46,200円)
料金に含まれるもの:交通費、海洋講習費、テキスト代、Cカード申請代、ランチ、施設使用料
料金に含まれないもの:器材、スーツ
レンタルスーツ・器材は、フルレンタルで 9,000円(税別/税込 9,900円)です。
必要な器材のみのレンタルも可能です。日帰りツアーのレンタルでご確認下さい。
特定(=スペシャル)の分野を単体で学ぶコースです。
その特定の分野において自立したダイバーになることを目的とします。
エンリッチ講習で取得できるライセンスカード

[ 当店でご提供中のスペシャルティー ]
- DS/ボート・ダイバー
- DDS/ディープ・ダイバー
- DFD/ドリフト・ダイバー
- DRS/ドライ・スーツ・ダイバー
- NDS/ナイト・ダイバー
- FID/魚の見分け方
- SRD/サーチ&リカバリー・ダイバー
- ESD/器材スペシャリスト
- WDS/レック・ダイバー
- EAD/エンリッチド・エア・ダイバー
- DUW/デジタル・アンダーウォーター・フォトグラファー
- UVS/水中ビデオグラファー
- PPB/ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー
- DSB/ディレイド・サーフェス・マーカー・ブイ
- EOX/エマージェンシー・オキシジェン・プロバイダー
- DAD/デブリ・アゲインスト・デブリ
- ASC/AWARE サメの保護
- AWR/プロジェクト AWARE スペシャルティ
- ACC/AWARE サンゴ礁の保護スペシャルティ
DS/ボート・ダイバー

こんな方におすすめ
・リゾートダイビングが好き
・外海のエキサイティングなダイビングを楽しみたい
・ボートダイビングのエチケットを学びたい
習得するスキル
・ボート上での器材のまとめ方
・ボートからのエントリー&エキジット法
・船酔いの予防や対処法 など
DDS/ディープ・ダイバー

こんな方におすすめ
・ダイビングの範囲を広げたい
・18m以深に生息する生物や地形が見たい
・世界の有名スポットに潜ってみたい
習得するスキル
・深く潜ることで増えるリスクの認識
・呼吸のテクニックとガスの管理
・ガス昏睡の予防と対処法 など
DFD/ドリフト・ダイバー

こんな方におすすめ
・大物生物や巨大な群れを見てみたい
・流れが強い中でも自信をもってダイビングしたい
・有名なダイビングスポットに挑戦してみたい
学習する内容
・水面フロートとDSMBの保持と扱い方
・バディとのコミュニケーション
・同時エントリー/エキジットの方法 など
DRS/ドライ・スーツ・ダイバー

こんな方におすすめ
・気温や水温が低い時期でも海に潜りたい
・水に入った後の疲労感を軽減したい
・ダイビング後の着替えを楽にしたい
習得するスキル
・ドライスーツの着脱方法
・ドライスーツ着用時の適切な浮力コントロール
・メンテナンス方法 など
NDS/ナイト・ダイバー

こんな方におすすめ
・夜行性の生物を観察したい
・潜り慣れたダイブサイトを新しい視点で見てみたい
・暗闇が醸し出す独特の雰囲気を味わいたい
習得するスキル
・ライトを使ったコミュニケーションの取り方
・ナイトダイビングでのコンパス・ナビゲーション
・夜行性の水中生物を識別 など
FID/魚の見分け方

こんな方におすすめ
・ダイビング中に見た魚の名前を知りたい
・魚の生態に興味がある
・魚の種類と数の調査をしてみたい
学習する内容
・魚の基本的な分類と見分け方テクニック
・環境保護団体REEFが使う魚類調査の技術と戦略
・水中のエコシステムに関する知識 など
SRD/サーチ&リカバリー・ダイバー

こんな方におすすめ
・水中で失くしたアイテムを回収できるようになりたい
・水中ナビゲーションスキルを上達させたい
・リフトバッグを使ってみたい
習得するスキル
・水中で物を探す方法
・リフトバッグを使って物を引き揚げる方法
・探索ダイビングの計画の立て方 など
ESD/器材スペシャリスト

こんな方におすすめ
・簡単な器材の修理ができるようになりたい
・器材起因のダイビング中の失敗を無くしたい
・自分の器材を大切に長く使いたい
学習する内容
・器材の掃除とメンテナンス
・簡単な器材の修理方法
・器材の理論、原理、作動など実際的な知識 など
WDS/レック・ダイバー

こんな方におすすめ
・海に沈んだ船や飛行機を実際に見てみたい
・歴史や経年変化にロマンを感じる
・冒険感溢れるダイビングがしてみたい
習得するスキル
・レックダイビング特有の危険性の認識と回避方法
・レック全体/一部のマップ作製
・レック・ペネトレーションの仕方 など
EAD/エンリッチド・エア・ダイバー

こんな方におすすめ
・生物観察や水中写真のため潜水時間を延ばしたい
・海外でダイビングする予定がある
・ダイビング後の疲労感を軽減したい(個人差あり)
習得するスキル
・酸素割合の分析とマーキング方法
・エンリッチド・エア用ダイブ・コンピューターの設定
・酸素曝露(露出)についての理解と管理方法 など
DUW/デジタル・アンダーウォーター・フォトグラファー

こんな方におすすめ
・水中撮影に挑戦してみたい
・カメラを買ったが思い通りに撮れない
・ダイビングの魅力を発信・共有したい
習得するスキル
・水中写真の構図、撮影アングル、ライティング
・水中写真を撮るうえでのマナー
・撮影機材のセッティングやメンテナンス方法 など
UVS/水中ビデオグラファー

こんな方におすすめ
・ダイビング中に目にした世界を映像で記録したい
・カメラに一度も触ったことがない
習得するスキル
・撮影の技術
・撮影機材のメンテナンス方法
・水中バランスなどダイビングスキルが向上する
・水中環境をよく知る技術 など
PPB/ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー

こんな方におすすめ
・楽にダイビングできるようになりたい
・エアを長持ちさせたい
・水中環境を荒らさないように泳ぎたい
習得するスキル
・適切なウエイト量の見極め方
・BCDや呼吸による浮力コントロール
・流線形を保つ泳ぎ方 など
DSB/ディレイド・サーフェス・マーカー・ブイ

こんな方におすすめ
・緊急時水面で上げることができる
・浮上ポイントの水面付近の安全が確保される
・リールを巻き上げて浮上するため浮上速度調整ができる
習得するスキル
・ボートダイブやドリフトダイブ
・減圧ダイブやリブリーザーダイブなど
・安全に水面に上がることができる
EOX/エマージェンシー・オキシジェン・プロバイダー

こんな方におすすめ
・ダイビングの緊急事態に備えておきたい
・ワンランク上のレスキューダイバーになりたい
学習する内容
・減圧症が疑われる場合にダイバーをサポートする
・酸素ユニットを組み立て、緊急酸素を投与する
・ダイビング事故による障害に対する知識 など
DAD/デブリ・アゲインスト・デブリ

こんな方におすすめ
・ダイビング中に見かける海洋ごみが気になる
・自ら行動を起こして海を守りたい
・海洋保護の市民科学者になりたい
習得するスキル
・海洋ごみ(マリンデブリ)問題の現状理解
・海から取り除くべきごみと残しておくごみを見極める
・集めた海洋ごみを分別し、記録・報告する など
ASC/AWARE サメの保護

こんな方におすすめ
・サメと海洋生態系について詳しく学びたい
・絶滅の危機に追いやられているサメを守りたい
習得するスキル
・海洋生態系と経済に対するサメの価値を理解
・サメを絶滅の危機に追いやっている主な脅威
・サメを保護するために私たちにできること など
AWR/プロジェクト AWARE スペシャルティ

こんな方におすすめ
・ダイバーになって海を守りたい気持ちが芽生えた
・環境のために何かできることをしたい
・海洋環境問題について詳しく知りたい
習得するスキル
・海の環境を守ることの大切さ
・ダイバーが海の惑星を守るための10の心得
・海洋保護・保全のための行動計画の立て方 など
ACC/AWARE サンゴ礁の保護スペシャルティ

こんな方におすすめ
・サンゴ礁についてもっと知りたい
・サンゴ礁とその生態系を守りたい
習得するスキル
・サンゴ礁の機能と危機への理解
・サンゴ礁の減少を防ぐためにできること など
詳しくは、ご相談下さい。




